ラベル 音楽 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 音楽 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2016年2月5日金曜日

果樹園ロードの旅


実家に居候中の果樹たちの水遣りが日課となっている。

それを「果樹園ロードの旅」と称している。

ドライブと音楽鑑賞と園芸が一度に楽しめる我ながら素晴らしい趣味だ。(笑)

2016年1月27日水曜日

音楽について思ふこと

最近は愛車=銀海豚=IMPREZAの車内での音楽鑑賞が日課となっている。

DIATONEサウンドナビとソニックデザインのスバル専用スピーカーが奏でる音楽は本当に感動的だ。
昔聴いた音楽が全く別の音楽のように聴こえて、日々新しい発見がある。

そして音楽はそれを聴いていた当時の記憶を想起する不思議な力があると思う。

加速度的に物忘れが酷くなる自分にとって、音楽は心の安らぎと健忘防止になくてはならない。(笑)

2015年7月4日土曜日

Apple Music

Appleの音楽配信サービスが始まった。
月額定額制で数百万曲が聴き放題だ。
私はすでにiTunes mutchを契約しているのだが、今回のApple Musicとの違いが今ひとつ分からない。
Appleによればお互いに補完する関係にあるとか。
要は両方金払えってこと?(笑)

2015年2月15日日曜日

リッピング三昧?


音楽CDをパソコンにデータとして取り込むことをリッピングという。
まあ録音みたいなものだ。

最近親戚からCDを根こそぎ送ってもらってリッピングしまくっている。

そう、新しい楽曲が少しでも多く欲しいのだ。
ある場所でじっくり聴くために。

果たしてある場所とは何処なのか?
それは謎...(笑)

2014年1月2日木曜日

紅白歌合戦に思ふ


年明け早々に昨年の大晦日ネタである。(笑)
大晦日は何とこの私が紅白歌合戦を観た。
しかも最初から最後まで。
目的はただ一つ。

紅蓮の弓矢を観るため。
人気アニメ進撃の巨人のop曲である。

しかし...見事なまでの肩透かし。(笑)
噂された巨人や立体機動は出現せず、お世辞にも上手くない歌を聴く羽目に。

番組全体としてもガサツな演出とあまちゃん頼みに終始した。

多分ね...もう一生観ないかも。(笑)

2013年7月31日水曜日

ココログでのブログ更新終了します。

今までお世話になりました。
ココログには心より感謝申し上げます。

今後はココで引き続きブログを更新する予定です。


2013年7月31日
ぱっぱちゃん

2013年7月7日日曜日

告知

当ブログはココログの無料サービスを利用させてもらってます。

とても使い易くてモノグサな私でも6年以上毎日更新を続けられています。

しかし、2013年7月1日よりブログの最上段に広告が掲載されるようになりました。

無料サービースを維持するためとはいえ、ブログタイトルよりも上に広告を掲載するのは如何なものか?

あからさまに無料サービスを利用するブロガーよりも広告主の方がエラいと言わんばかりのレイアウト。

しかもよりによってその広告主が楽天だとは...(笑)
コレがAmazonとかなら我慢もできたのだが...(笑)

実は私は@niftyユーザーだったりします。
実は@niftyユーザーは広告なしのフルサービスを使う事も出来ます。

でも...もう完全に興醒めしてしまいました。

と言う訳でお届けしてきた当ブログは8月1日より移転します
即ち7月31日を以てココログでの更新は終了します。

長らくのお付き合い誠にありがとうございました。

2013年5月25日土曜日

この音と生きようと思ふ

R0013363

「BOSE PLS-1410」

BOSEの放った大人のミニコンポがWestBoroughシリーズだ。
ミニコンポにしてはバカっ高く、高級オーディオとしては安過ぎる。
きっとBOSEはコレで必要十分と言いたかったのだろう。

セットのスピーカーを繋げるだけ。
基本的にはボリューム以外は音質調整すらない。

実際コレ以上でもコレ以下でも全く話にならない、と私は思う。

R0013353

「BOSE MODEL121」

スピーカーはテレビ(ディスプレイ)脇に設置している。
Mac miniを使う時は極近距離で
部屋の中では好き勝手な場所で
BOSEは何処で聴いても聴き疲れせず心地よい音を出してくれる。

BOSEには申し訳ないけど、これからもずっとコイツを使い続けるつもりだ。(笑)

2013年1月2日水曜日

紅白に思ふ

「第63回NHK紅白歌合戦」

年明け早々に昨年の大晦日の話をするもの如何なものかとは思うが...

テレビで紅白歌合戦を最初から観た。
実は紅白をマトモに観るのは小学生以来だ。

当時コント55号の紅白をぶっ飛ばせが観たくて
テレビは一家に一台でしかもビデオデッキなどあろう筈も無く
拗ねて観なくなって以来である。(笑)

別に何か心境の変化とかではなく
どうしても観たい歌手が居る訳でもなく
単に他に観たい番組も無かったからである。

久方ぶりに観て感じたこと。

流石に皆非常に歌が上手い。(笑)
いや、アイドル歌手やイロモノバンドですら
惚れ惚れする程に上手い。

今の若い人達はああいう大舞台を楽しむ強かさを持っているに違いない。
プレッシャーで緊張するのではなく、むしろそれをバネにすらしている。

この傾向はスポーツ界においても常々感じていた。

何時の頃からだろうか?
ノルディックスキーの萩原が日の丸の小旗を振りながら優勝した時に
ニュージェネレーションとでも言うべき世代差を感じたものである。(笑)

歌番組としての演出に何とも鼻持ちならない説教臭さがあるのは如何にもNHKらしい。

結局観るに堪え兼ねて途中テレビを消した間に、後に伝説となるであろう「ヨイトマケの唄」が登場した。

私はその存在をソフトバンクの孫社長のTwitterで知って、慌ててテレビを点けるも後の祭り。
しかし直後にアップされたYouTubeでその伝説の片鱗を観た。

確かに場を圧倒する存在感があった。

久々の紅白は総じて良かったと思う。
唯一、オープニングを努めた歌姫が思いっきり音を外して素人目にも下手くそだったのはこの際善しとしよう。

そして何よりも良かったのは観る気もないのに無意味なザッピングをせずに早寝をしたことだ。(笑)

2012年11月7日水曜日

iTunes StoreにてSony Music!

ジャイアントパンプキン

筑波実験植物園にてGXR A16で撮影



遂にというか...
今更というか...

iTunes StoreにてSony Musicの楽曲の配信が開始された。

Appleの商標を巡っての泥沼の争いを乗り越え
「あのThe Beatles」さえiTunesに招き入れたその後で
何の面下げての登場なのか理解に苦しむ。(笑)

Sony Musicは、この無駄な足掻きで何を得たのか?
或はどれ程の機会損失だったのか?

思いつく言葉は「虚しさ」しかない。

2012年6月7日木曜日

怒濤のごとく



タガタメ/Mr.Children

この曲との邂逅は遥か昔に遡る。

筑紫哲也氏のNEWS23でのライブ演奏だったと思う。

鳥肌が立った...

歌詞の重さとか曲の壮大さとかそんなリクツじゃなくて
人の心を揺れ動かす「何か」が在った。

当時ミスチルを名前しか知らなかった私は
結局聞き流してそのままになった。

しかし...心の隅であの曲は何だったのかずっと気になっていた。

最近ベストアルバムが2枚同時発売されたのを機に「あの曲」を探してみる事にした。

残念ながらiTunesでの発売は無く、仕方なくTSUTAYAの門を叩く。(笑)

曲名すら知らない曲を探すのは骨が折れる。

あの曲が始まっても全く気付かずに
最初のサビが来た瞬間に当時の感動が鮮明に蘇った。

その曲の名は「タガタメ」

静かな始まりからやがて自分の為すべきを考え
無力に打ち拉がれ
焦燥感と使命感の激しい情動の怒濤となっていく。

現在のぱっぱちゃんのヘビロテとなっている。

2012年5月2日水曜日

正論




ミュージシャンの小室哲哉氏が自身のTwitterでRTを呼びかけている。
曰く「日本だけSONYブランドの曲がiTMSに置いてないのは変じゃないですか?2012年、もう売ってくれても良いじゃないかなあ」
私はこの意見に全面賛成します。

2012年4月19日木曜日

忘れな草

「FORGET-ME-NOT/尾崎豊」

尾崎豊が伝説へと昇華して久しい。

かく言う私は現役時代を全く知らず、護国寺に集まったファンが4万人にのぼった社会現象で初めてその存在を知った口である。

そして遥か後にカラオケのレパートリーに加わるに至り、やっとこさ俄ファンになった次第である。

一体全体、何て美しいメロディーを紡ぐ人なんだろう?

そんな曲の中でも私の一番のお気に入りがこの曲だ。

コレはもう筆舌に尽くし難い美しさを感じる。

何時まで経ってもiTunesに加わらないのでレンタルショップでCDを借りてきた。

コレから先、若い世代が尾崎と邂逅する為にもiTunesに加えて欲しい。

2012年3月24日土曜日

Siriの嫌いな曲?

Img_0169

え、一体好き嫌いどっちなの?!(笑)




2012年3月23日金曜日

Siriの好きな曲?

Img_0168

こういう曲が好きなのね...

2012年2月25日土曜日

シェイプアップ計画?

要らないモノを処分するシェイプアップ計画を早速実行してみた。

音楽CDを中古ショップへ売りに行ったのだ。

今時はCDをiTunesに取り込んで聴くのが普通である。

ただし今迄はHDDの容量の関係で音質劣化を伴うAAC圧縮ファイルへ変換していた。

それが故にオリジナルのCD音源が手放せなかったのである。

現在はHDD容量は無尽蔵に近い。(笑)

そこで音質劣化のないAppleロスレスで全て取り込み直した。

しかもTime Capsuleでバックアップも万全なのだ。

心置きなく下取りに出したCDは意外にも高く売れ上機嫌である。(笑)

目指せシンプルライフ!!ウンウン。

2012年2月13日月曜日

あ、この曲!

ホイットニー・ヒューストンさんが急逝した。

直ぐに思い浮かぶのは映画ボディーガードの曲だ。

試しにiTunesで楽曲を連続試聴してみて改めて彼女の偉大さを思い知った。

あ、この曲もだ!!の連発である。

慎んでご冥福をお祈り申し上げます。

2012年2月5日日曜日

邂逅



MUSIC/シクラメン」iTunes直リンク注意

iTunes Storeでは長らく週替わりの無料楽曲ダウンロードサービスがあった。

私はそれをほぼ欠かさずダウンロードして集めていた。

集まった楽曲群をシャッフルで聴くと素敵なBGMとなる。

思い入れが無い分ドライブなどで聞き流すにはもってこいなのだ。

流石にタダ曲だけにハズレも多く、中には目も当てられない位好きになれない曲もある。(笑)

しかし逆にとても好きな曲に出会える事もある。

そんな一曲がコイツだ。

何か凄く元気を貰える、優しくて、強いメッセージが込められた曲だ。

何故彼らが一線級のヒットメーカーになっていないのか不思議でならない。(笑)

2011年10月4日火曜日

ぱっぱちゃん西洋貴族の仲間入り?

西洋の貴族の嗜みと言えばオペラである。

先日、藝大オペラ定期公演を観る機会があった。

W.A.モーツァルト「コジ・ファン・トゥッテ」だ。

オペラのオの字も知らないぱっぱちゃんである。
てっきり日本人向けに日本語で歌ってくれるんだと思っていたが差に非ず。
勿論イタリア語である。(爆)

捨てる神あれば拾う神あり。

舞台両袖の電光掲示板に対訳を流してくれるのだ。
だからしっかり話の内容が解る様になっている。

世界一大雑把に要約すると...馬鹿な姉妹のお話しだ。
お世辞にも話の内容には共感できない。(笑)

しかし、オーケストラによる生演奏と出演者の美しい歌声は誠に心地いい。
そして何より王侯貴族になった気分が味わえる。

敷居は高いけど意外と楽しいかも知れない。
機会があればぜひお試しを。

2011年8月23日火曜日

どうでもいい話

たまたま津軽三味線の演奏を聴く機会があった。
新進気鋭の若者の素晴らしい演奏だった。

ただ、ど〜しても気になる点があった。

一曲弾く度に調律するのは如何なものか。

勿論、津軽三味線の構造上必要なのは解る。
温度や湿度の影響をモロに受ける繊細な楽器なのは百も承知だ。

じゃあ、音程を維持するための改良を何故しなかったのか?(笑)
その方が奏者も演奏に集中できるのではないか?
伝統を重んじる余りストイックになり過ぎてやいないか?

あの場でこんなことを考えてるのは間違いなくぱっぱちゃんだけだろう...(笑)