2007年7月7日土曜日

胡瓜

R0011470「PEPSI:アイスキューカンバー」

世の中には時々理解に苦しむ製品が投入されることがある。
コーラとキュウリ、驚きのコンビネーションの爽やかなコーラ...だって。

普通にサイダーなんですけど...

そう言われてみればそんな匂いがするかもしれない程度のキュウリ加減だ。
身の無い一発芸に近いコンセプトだな、コリャ。

私だったら、ピクルスを液ごと炭酸水で割って、「ピクルスコーラ」にするな。
みんな酸っぱ過ぎて最後まで飲めない。(笑)
キャッチコピーは「キミはコレを飲み干せるか?」
結構恐いもの見たさでヒットしたりして...

2007年7月6日金曜日

マイ・バイブル

Book「世界文化社:SUBARU LEGACY Book」

雑誌の類いは、結構長いことかけてじっくり読む質だ。
それでも満足いくまで読めば、普通は棄てる。

だが、この本だけはどうしても棄てられない。

私以外に、これ程SUBARUを理解してくれている人がいたなんて...
素直に感動せずにはいられない。

全LEGACYユーザーにお薦めしたい「必読書」だ。
いや、全スバルユーザーにとっての「バイブル」と敢えて言おう。

切り口は1995年当時の「LEGACY本」だが、「スバルスピリット」の理解度において、コレを超える本を私は知らない。

今でもたまに読んでパワーを貰っている。
残念ながら絶版であるのは言うまでもない。(泣)

2007年7月5日木曜日

イタルレザーの誘惑

R0011357「SEPIACE Leather Wrap for iPod nano 2nd generation」

最高級イタリアンレザーを使用した専用ケースだ。
前にも書いたが、皮革というマテリアルが大好きだ。
使い込む程に味の出る、育てる愉しさ...

実はそんな事以前に、このケースを選んだ決定的な理由がある。
ケースに入れたままDockコネクタに接続出来る、即ちNIKE+のレシーバーを装着出来るのだ。
殆どのケースはコレが出来ない。

誂えたかの様な...いや、実際誂えモノなんだが...ピッタリと収まる。
満足度高いよ〜


2007年7月4日水曜日

クリエイティブ

茂原牡丹園(peony)この世の人工物は全て、誰かがデザインしたものだ。
道に落ちているペットボトルのふたも、ガードレールも、電柱も、誰かがデザインしたモノだ。
ある時、ふとその事に気付いて愕然とした。



自分は何かをデザインしたか?



していない、全くしていない...



ベルガモット(Bergamot)昔から作文や図画工作が苦手だった。
生涯で、このテの賞を貰った記憶がない。



そんな自分が今、カメラと格闘している。
感性とか、創造性とか、そういうのが苦手なのは百も承知だ。
それにしても...ど〜しても自分の写真が好きになれない。



この先、納得の出来る写真は撮れるのだろうか?



2007年7月3日火曜日

聖地巡礼:スバル編

株主総会のお土産(Gift to shareholder)「富士重工業株式会社定時株主総会」



私は生粋のスバル馬鹿だ。
しかし、既述の通り軽自動車しか乗らない。
しかも10年は乗り続ける。(笑)
全く以て、スバルに貢献できないのだ。



でも、ど〜しても応援したい。



そこで、少し前から株を購入している。
本当に、純粋に、スバルを応援するためだけにだ。
このまま買い増していって、トヨタによる増資を食い止めようなんてアホなことを...スバル馬鹿ですから。



先日株主総会があったので、参加してみた。
質疑応答で、売り上げや利益のことより、モータースポーツやエコや車種の戦略に関する話題が多いのが印象的だった...みんなスバルが好きなんだね。



お土産にお菓子をもらった。
スバル最中じゃないのね...もっと記念に残るものがよかったな...スバル馬鹿ですから。(笑)



2007年7月2日月曜日

ふぐ料理

玄品ふぐ(Globefish)「玄品ふぐ」



ふぐ料理なんて滅多に食べられない。
仕事で値段の書いてない店など使おうものなら、目の飛び出る会計が待っている。



ココは明朗会計なので、プライベートで入ったことがある。
妻がふぐの看板を見る度に「あれはどんな味なのか?」と、しつこいので...(笑)



実は私は「死ぬ程」には美味しいとは思わない。
いい時期のアンコウ鍋の方が寧ろ好きなくらいだ。
私には、まだ味が上品で淡白すぎるのだろうか?



一方妻は...旨い、旨い言っていた割に、「次は10年後」だそうで...



まあ、結局安上がりな夫婦な訳です。(笑)



2007年7月1日日曜日

ブログスタンス

いきなりですが、私のブログに対するスタンスを公表します。

私にはトラックバックやコメントを積極的に受け付ける意思はありません。
酷い時は1ヶ月以上書き溜めして放置している有様です。
しかしながらブログという文化に敬意を表す意味で、トラックバックとコメントの受付を「オフにしていない」のです。

ちなみに今までコメントはただの一度もありません...(笑)

トラックバックは幾つか頂きました。
その殆どは「キーワード」に該当したというだけの商売絡みのトラバでした。
有無を言わさずキックしてます。(笑)

現在、トラバを受け付けるかどうか保留にしている案件が4っあります。
ずっとずっと思案し続けています。
くだらないことを書きなぐっている割には、結構真剣に受け止めてます。(笑)

先日その中のお一人のトラックバックを受け付けました。
トラバを頂いてから、既に1ヶ月近く経っているので、先方も気付いていないかも知れません。(笑)

とても面白いブログで、夫婦揃って楽しみにしてます。
恐らく私以上に好奇心旺盛な趣味人であることは間違いありません。
トラックバック元のリンクが切れている様なので、「新浜工機」でググッて見て下さい。